サンマリノ共和国はFIFAのランクも210位と世界最下位となっており、これまで公式戦140連敗を記録しています。そのため、サッカー最弱国と言われ日本のサッカー好きからは知られている国になります。
そのサンマリノ共和国が9月6日に公式戦に勝利し、140連敗を止め話題になっています。
しかし、何故こんなにもサンマリン共和国は何故こんなにもサッカーが弱いのか気になる方は多くいると思います。サンマリノ共和国が弱い理由を解説していきます。
サンマリノ共和国が弱い2つ理由

サンマリノ共和国はイタリア半島の中にある世界で3番目に小さい国です。
- 国名:サンマリノ共和国
- 面積:約61.2平方㎞
- 人口:約34,000人
- 宗教:カトリック教
- 公用語:イタリア語
- 通貨:ユーロ
このようなヨーロッパにある小さな国がサッカー最弱国である理由は2つあります。
人口が少ない
サンマリノ共和国は人口が非常に少ない国になります。沖縄にある奄美大島の半分ほどの人口になっています。人口が少ないだけでは弱いとは言えないので、サッカー人口がどれくらいか計算してみます。
サンマリノ共和国のサッカー人口
サンマリノ共和国の近隣国であるイタリアのサッカー人口を基にサンマリノ共和国のサッカー人口を算出してみようと思います。
イタリアのサッカー人口割合
(サッカー人口)498万人
(人口)6100千万人
(サッカーをしている人の割合)8%
これをサンマリノ共和国に当てはまてみると、
単純にサッカーの競技人口は約2,720人になります。
代表選手になりうる選手の人数は?
更にサッカーをプレーしている人の数ではなく、代表選手としてプレーできる選手を想定してみます。
代表でプレーできる年齢を20歳~35歳程度だと仮定し、代表選手候補の人数を考えてみます。
サンマリノ共和国の年齢分布
20~24歳:2.4%
25歳~29歳:2.5%
30~24歳:2.4%
→代表で活躍できる年齢の人口は7.3%
引用:https://statja.com/pyramid/SM/
サンマリノ共和国の代表候補になる選手は約200人ということになります!
日本のサッカー強豪校である青森山田高校の部員が200人程度のようなので、強豪私立と同じ規模感ということになります。
代表候補が200人という絶望的な数値を見ると弱いのも納得できますね…
サッカー代表の歴史が浅い
サンマリノ共和国のサッカーの歴史は非常に浅くなっています。
上記のようにそもそも代表チームが発足されたのが、1980年代となりヨーロッパ内では非常に遅くなっています。ちなみに1983年はファミコンが発売された年になります。
近隣国のサッカー協会の発足年
近隣のサッカー強豪国のサッカー協会の誕生年と比較してみるとより歴史の浅さが分かります。
- フランス:1919年誕生
- ドイツ :1900年誕生
- イタリア:1898年誕生
- イギリス:1863年誕生
サッカー協会発足年から分かるように、サンマリノ共和国は国としてサッカーの強化してまだ日が浅くなっています。やはり、このような状況の中で、ヨーロッパで勝利を収めるのは難しいでしょうか。
まとめ

説明してきた通り、サンマリノ共和国がサッカーが弱い理由は「人口の少なさ」と「代表チームの歴史の浅さ」になります。
今回の勝利をきっかけに国としてもっとサッカーを強化していくかもしれません。国内リーグも存在してるので、よりサッカー人口が増えていけば可能性はあります。
これらかのサンマリノ共和国代表の活動にも注目ですね!
コメント