2025年に急に名前を聞くようになった「魚雷バット(トルピードバット)」は大きな話題になっています。
連日ニュース番組でも取り上げられており、野球ファンなら名前を聞いたことがない人はいないでしょう。
打撃力に向上に繋がるということで多くのプロ野球選手やアマチュア選手が最も注目している道具となっていると思われます。
プロ野球選手が使うようになれば、今後高校野球でも使用者が増えていくはずです。
この記事では高校野球の公式戦で使用ができる魚雷バットはあるのかについて解説します。
- 魚雷バット(トルピードバット)とは?
- 魚雷バット(トルピードバット)は高校野球で使用できるか?
- 高校野球で使用できる魚雷バット(トルピードバット)について
魚雷バット(トルピードバット)とは?
トルピードバットとはいわゆる「バットの芯」がグリップ寄りに位置しており、魚雷のような形に見えるバットのことを指します。

バットの開発者は物理学の有名な博士となっているようです。
選手たちがボールを当てる場所がバットの一番太い部分ではないと気づいた時に、バットのコンセプトが閃いた。
MIB.jp
芯がグリップ側にあるため、打者によっては芯でとらえる確率が上がるというデータが出ているようです。
バット時代は2018年頃から使用はされていたようですが、2025年のヤンキース打線の爆発で一気に注目を集めることになりました。
全ての打者の成績が良くなるという訳ではないようで、大谷選手は以下のような見解を示しています。
最初から可能性を排除することはないと思いますけど、今のバットに充分満足しますし、いいフィーリングが帰ってきているので、今のところは継続して今のバットを使うんじゃないかなと思っています。
MLB最強打者の1人でもある大谷選手が使用することになったら、よりトルピードバットは注目させることになるでしょう。
高校野球でも魚雷バット(トルピードバット)は使用可能

高校野球の公式戦でも魚雷バット(トルピードバット)を使用することは可能となっています。
高校野球の規則では金属バットの規定は以下ように定められています。
- 最大径の制限:バットの最大直径は、67mm未満とする。
- 質量の制限:バットの質量は、900g以上とする。
- 形状の制限:先端からグリップ部までは、なだらかな傾斜でなければならない。
この上記の規定と、そもそものバットの規定となる「長さは42インチ(106.7cm)」から逸脱しなければ問題なく使用ができます。
既に魚雷バットはNPBでの使用が許可されていることから、形状に関しては日本の野球界でも問題がないということになります。
今後、魚雷バット型の金属バットが高校野球で流行る可能性は大いにあると思われます。
金属の魚雷バットがまだ販売されていない?

2025年4月時点ではまだ魚雷バットとして銘打った金属バットは発売されてはいません。
魚雷バットは2025年に一気に話題になっており、日本の市場ではまだ販売はされていません。
現在国内メーカー各社で木製の魚雷バットの試作が進んでいるようなので、金属バットの試作を行っているかもしれません。
なお、魚雷バットとして発売はされていませんが似たような形状の金属バットはSSKから販売されています。
\新基準対応!ビートフライトST LF 14,259円/
SSKは時代に先駆けて昔から魚雷バット型のバットを販売していたようです。
木製バットを使用する場合は国内メーカーのDIOで販売がされています。
\InstagramのDMから注文可能 DIO ¥22,000/
既に完売しているようですが、富山県のエスオースポーツでも公式戦で使用できる魚雷バットが販売されていました。

再販があるかもしれないので、公式サイトをこまめにチェックしてもいいかもしれませんね。
まとめ

高校野球対応の魚雷バットは販売されているのかや高校野球の公式戦で使用できるかについて解説し、
また金属や木製の魚雷バットを紹介複数紹介しました。
まだ話題になったばかりなので、正式に魚雷バットとして販売してる金属バットはありませんでした。
SSKが似たような形状のバットは販売はしていましたが、それほど先端が細くなっている訳ではないので、あまり違いを感じないかもしれません。
プロ野球で魚雷バットが当たり前になった際には金属の魚雷バットが各社から発売されることになるでしょう。
コメント