2025年に急に名前を聞くようになった「トルピードバット(魚雷バット)」は大きな話題になっています。
メジャーのヤンキースの複数選手が使用し、1試合のホームラン数記録タイを記録し、打撃力向上に寄与しているのではと注目されています。
日本でも導入が検討されているようで、草野球でも使用してみたいと思う人も多くいると思います。
この記事では「トルピードバット」の軟式用は販売されているかや草野球で使用禁止なのかについて解説します。
- トルピードバット(魚雷バット)とは?
- 軟式用のトルピードバットは販売されている?
- トルピードバットは草野球で禁止か?
トルピードバット(魚雷バット)とは?
トルピードバットとはいわゆる「バットの芯」がグリップ寄りに位置しており、魚雷のような形に見えるバットのことを指します。

バットの開発者は物理学の有名な博士となっているようです。
選手たちがボールを当てる場所がバットの一番太い部分ではないと気づいた時に、バットのコンセプトが閃いた。
MIB.jp
芯がグリップ側にあるため、打者によっては芯でとらえる確率が上がるというデータが出ているようです。
バット時代は2018年頃から使用はされていたようですが、2025年のヤンキース打線の爆発で一気に注目を集めることになりました。
全ての打者の成績が良くなるという訳ではないようで、大谷選手は以下のような見解を示しています。
最初から可能性を排除することはないと思いますけど、今のバットに充分満足しますし、いいフィーリングが帰ってきているので、今のところは継続して今のバットを使うんじゃないかなと思っています。
MLB最強打者の1人でもある大谷選手が使用することになったら、よりトルピードバットは注目させることになるでしょう。
軟式用のトルピードバットはない

現在軟式野球用と銘打って販売されているトルピードバットはありません。
2018年から使用されいるようですが、知名度が低かったようで軟式野球で使用できるような商品は市場には出回っていないようです。
しかし、硬式野球で使用できる木製のトルピードバットは販売しているようでした。
値段はかなり高くなっていますが、トルピードバットを使用できるという点ではこのバットを購入するのが1番いいでしょう。
金属バットならば「硬式用」ではありますが、SSKから販売されている「ビートフライトST LF」の形状がトルピードバットに近くなっています。
今後トルピードバットがNPBでも普及するようになれば、軟式野球用のウレタンを使用したトルピードバットが発売されるかもしれませんね。
軟式野球でもトルピードバットは問題なく使用可能

軟式野球でもトルピードバットは問題なく使用ができるルールになっています。
軟式野球連盟が出しているバットの規定では形状についての指定は特にありません。

既定のサイズ・重量を満たしていれば問題なく使用ができます。
上記でも上げた木製のトルピードバットは規定に収まっているので、連盟の大会で使用することができます。
なお、硬式用バットは規定から外れてしまうので、連盟の大会では使用できません。
複合バットの打感に飽きてきた方はこれを機会に木製バットは使用してもいいかもしれませんね。
まとめ

話題となっているトルピードバットの軟式用は販売されているのかや軟式野球では使用禁止なのかについて解説しました。
軟式野球で使用するにあたってはトルピードバットは大きく打撃成績に関わるような効果は発揮しないかもしれませんが使用してみたい気持ちはあります。
実際に振りやすいのかや芯に当たりやすいのかについて体感してみると面白い感覚が得られそうではあります。
まずNPBでそれだけ普及するかが草野球での発売につながると思うので、期待したいと思います。
コメント