【最新情報】2025年に向けて横浜DeNaベイスターズは補強失敗?外国人選手はどうなる?

野球

横浜DeNaベイスターズは2024年日本一になりましたが、ペナントでは3位という結果になっています。

2025年シーズンにペナントの優勝・日本シリーズ連覇に向けて横浜DeNaベイスターズはまだまだ戦力の補強が必要となっているポジションがあります。

この記事では横浜DeNaベイスターズが2025年に向けてどのような補強を行ったのかについて詳しく解説します。

この記事で分かる事
  • ベイスターズの2025年に向けた課題
  • ベイスターズがオフに行った補強
  • 外国人の補強を追加で行うのか?

2025年に向けた大きな課題

横浜DeNaベイスターズは2024年に以下のような課題を抱えており、2025年に向けて改善が必要となっています。

24年の課題
  • リーグ平均以下の「先発右腕」

詳しくは以下にて解説します。

リーグ5位のチーム防御率

ベイスターズは24年シーズンのチーム防御率が3.07でリーグ5位となってしまっています。

24年セ・リーグ防御率
  • 巨人:2.49
  • 阪神:2.50
  • 広島:2.62
  • 中日:2.99
  • 横浜:3.07
  • 東京:3.64

一方で得点数は断トツでリーグ1位となっており、24年は完全に打ってかつチームとなっていました。

24年セ・リーグ得点数
  • 横浜:522点
  • 東京:506点
  • 阪神:485点

実際横浜よりも最下位だった中日が上にいるので、いかに横浜が「打ち勝つ野球」だったのかが分かります。

右投手の防御率が圧倒的に悪い

ベイスターズの24年シーズンは右投手の防御率が特に悪く先発陣に至っては防御率3.64とかなり悪い成績となっています。

起用別防御率
  • 先発(右腕):3.64
  • 先発(左腕):2.84
  • 救援(右腕):2.96
  • 救援(左腕):1.98

左腕の救援陣以外は投げていたイニングが400イニング前後となっています。

右腕で10試合以上先発した投手は3人しかいませんがチームのウィークポイントであることは間違いありません。

右10試合以上
  • ジャクソン:25試合
  • 大貫晋一:15試合
  • 石田裕太郎:12試合

他チームよりも左腕が充実しているとも言えますが、右投手の層も厚くすることで防御率の向上も見込めるでしょう。

先発投手のQS率がリーグ5位

ベイスターズの先発陣は24年シーズンQS率が51.0%でリーグ5位となっています。

QS率とは?
QS率は「どれだけ試合を作れたか」を表す指標。
先発投手が6イニング以上を投げ、かつ3自責点以内に抑えた時に記録される試合の割合を指す。

Wikipedia

上位の阪神・巨人はQS6割前後となっており、上位陣とは約1割近くの差があります。

24年QS率
  • 阪神:62.2%
  • 巨人:59.4%
  • 広島:61.5%
  • 中日:51.7%
  • 横浜:51.0%
  • 東京:42.0%

10試合以上先発した投手でQS率が6割を超えた選手は2名しかおらず、先発が試合を作れなかったことが多かったかが分かります。

先発陣QS率
  • 東克樹:84.6%
  • 大貫晋一:60.0%
  • ジャクソン:56.0%
  • ケイ:54.2%
  • 濵口遥大:27.3%
  • 石田裕太郎:16.7%

先発が長いイニングを投げられるようになることで、リリーフ陣の安定にもつながり投手陣の改善につながるはずです。

2025年に向けての課題は「右の先発」

ベイスターズの2025年に向けての課題は「右の先発」であることは間違いありません。

課題の理由
  • チーム全体の防御率がリーグ平均以下
  • その中でも右腕の成績が特に悪い
  • 先発陣のQS率が低くリリーフに負担をかけている

「右の先発」をターゲットとして、ベイスターズは2025年に向けて補強をしていくことになっていたでしょう。

2025年に向けての補強状況

2025年に向けては横浜DeNaベイスターズ以下のような補強を行っています

25年向けての補強
  • 竹田 祐(投手):ドラフト1位
  • 篠木 健太郎(投手):ドラフト2位
  • 三森 大貴(内野):トレード
  • 浜地 真澄(投手):現役ドラフト
  • 笠谷 俊介(投手):自由契約 ※育成
  • 岩田 将貴(投手):自由契約

2025年に向けてドラフトでは上位で2人の右腕の即戦力投手を獲得しています。

現役ドラフトでも阪神でリリーフとして実績のある浜地選手を獲得し、追加で自由契約になっていた投手も2名獲得しました。

しかし、24年にも活躍していた上茶谷選手や濱口選手を現役ドラフトとトレードで放出もしてしまっています。

放出した選手
  • 上茶谷大河:現役ドラフト out
    18試合 22.2回 2勝2敗 4.37
  • 濵口遥大:トレード out
    11試合(11先発) 52.2回 2勝4敗 3.25

投手を積極的に獲得はしていますが、実績のある2名を放出しているので投手層としてはあまり変わっていないのかも知れません。

追加の外国人補強はなさそう

横浜DeNaベイスターズは追加で外国人選手の補強はしないと思われます。

24年に活躍した外国人選手がほとんど残留しており、昨年と同じ運用をしていくと思われます。

残留 外国人選手
  • オースティン(野手)
  • ジャクソン(投手)
  • ウィック(投手)
  • ケイ(投手)
  • ディアス(投手)

24年シーズンは主に以下のようなに投手層を厚くするために外国人枠を使用していました。

外国人の起用
  • オースティン:スタメン固定
  • ウィック:リリーフ
  • ジャクソン:先発
  • ケイ:先発
  • ディアス:先発

もし、追加で補強をするならば巨人に移籍したマルティネス選手の獲得を狙っていたということなので、「リリーフができる投手」を獲得する可能性があります。

25年も打って勝つチームからは変わらないか

横浜DeNaベイスターズは2024年シーズンはチームの打撃成績がほとんどリーグで1位となっている打撃のチームとなっています。

24年打撃成績
  • 打率:.256(リーグ1位)
  • 得点:522(リーグ1位)
  • 本塁打:101本(リーグ2位)
  • OPS:.687(リーグ1位)
  • 盗塁:69個(リーグ1位)

来年も同じような成績を残すことができれば、投手陣が少し改善するだけでリーグ優勝が狙えるはずです。

野手陣は主力選手が抜けておらず、追加で三森選手を獲得できています。

投手を沢山補強していますが、ベイスターズの方針としては来年も「打ち勝つチーム」を目指しているのかもしれません。

まとめ

この記事のまとめ
  • ベイスターズの課題は先発投手
  • 25年に向けての投手を積極的に補強
  • 補強しているが実績のある投手を放出もしている
  • 外国人選手は昨年と同じ運用になりそう
  • 結局は来年も「打ち勝つ」ことになる

2025年に向けて横浜DeNaベイスターズは補強失敗かや外国人選手はどうなるかについてまとめています。

ベイスターズは来年も基本的には打って勝つということになると思います。

24年オフは正直大きな動きがあった訳ではないので、現有戦力がどこまで調子を維持して戦えるのかというのが優勝への鍵になると思います。

プロ野球見るならスカパー!

スカパーではキャンプ直前情報をはじめ野球関連番組が充実!
スマホでも見ることができ、プロ野球セットアプリが便利!

コメント