横浜ベイスターズは2024年シーズンはセ・リーグ3位から日本一となりました。
選手の移籍なども特になく2025年シーズンも2024年の勢いのままでセ・リーグでも上位に位置付けるのだと思われていました。
しかし、開幕から調子が上がらず最下位に沈んでしまうタイミングもありました。
プロ野球ファンからは「2025年の横浜ベイスターズは弱いのでは?」と噂されています。
この記事では、2025年の横浜ベイスターズが弱すぎる理由やそれはなぜなのかについて解説します。
\話題の魚雷バット マルッチ ¥59,800/
- 横浜ベイスターズの開幕前の状況
- 横浜ベイスターズが弱すぎる理由
- 2025年シーズンに優勝ができるか?
2025年シーズンに向けた積極的な補強はなし

横浜ベイスターズは2025年シーズンに向けて積極的な補強を行いませんでした。
ここ数年間もFAなどで戦力を補強することはなく、生抜き選手をしっかりと育成して戦ってきました。
昨年は獲得した投手の外国人選手がしっかり活躍して日本一になることができました。
名前 | 登板数(先発数) | 防御率 |
---|---|---|
ジャクソン | 25試合(25先発) | 2.90 |
ウィック | 43試合(0先発) | 2.60 |
更に今シーズンは2023年に活躍したバウアー選手も復帰することとなり、外国人で大きな戦力アップとなりました。
日本人選手では先発や中継ぎで稼働していた2名の投手を放出することになりましたは野手陣の入替は徳なく戦力は整ったままでした。
名前 | 伊勢k理由 |
---|---|
濵口遥大 | トレード |
上茶谷大河 | 現役ドラフト |
2025年シーズンも期待ができる戦力が揃っていたと言っても過言ではなかったでしょう。
\話題の”魚雷バット”完全受注生産 ¥64,800/
横浜ベイスターズが2025年弱い理由

昨年日本一になった横浜ベイスターズですが2025年は弱いと言われている理由が2つあります。
どちらも調子の問題ではありますが、このままシーズンを過ごしてしまうとリーグ下位になることは間違いないでしょう。
- 打撃陣の不調
- 先発陣の不安定さ
詳しくは以下にて解説します
打撃陣の不調

2024年は打撃成績のほとんどがリーグ1位となっていましたが、2025年は打撃陣が不調となっています。
昨年からスタメンで出場する選手はほとんど変わっていませんが、軒並み成績を落としてしまっています。
2025年のオープン戦も12球団で下位の成績となっており、打つ方が足を引っ張ている状況となっています。
項目 | 2024年 | 2025年(4月末時点) |
---|---|---|
打率 | 2位 | 4位 |
安打数 | 1位 | 4位 |
本塁打数 | 1位 | 3位 |
打点 | 1位 | 4位 |
盗塁 | 1位 | 5位 |
このままの調子でシーズンを過ごすことになってしまうとリーグ優勝は難しくなるでしょう。
先発陣の不安定さ

ベイスターズは2024年から先発陣の安定感はそこまでなく、同じ課題を2025年も引き続き持っています。
昨年もQS率リーグ内で5位と低い順位になっており、先発が試合を作っているチームではありませんでした。
防御率が「3.07」ですが援護率は「3.66」とリーグ1位となっており、打ち勝つ野球をしていたことが分かります。
2025年は4月末時点でチーム防御率が「3.12」とそこまで悪くはありませんが、このままの調子を維持しないといけません。
2025年もCS出場は難しいか?

横浜ベイスターズは2025年もCSへの出場は間違いなくできると思われます。
ベイスターズが2025年シーズン弱い理由を2つ上げましたが、調子の問題ではあるのでシーズン中に改善すれば2024年同様の成績に戻るでしょう。
開幕から1カードづつ終えた時点で最下位となっていますがエースの東選手は防御率「0.81」と安定し、野手では牧選手も打率「.288」と安定した成績を残しています。
優勝争いの筆頭候補とはいかないでしょうが、CSには出場することはできるでしょう。
まとめ

2025年の横浜ベイスターズが調子が悪い理由や弱すぎる原因を解説しました。
まだ開幕直後ですがチームの強みである打撃の成績が上がってこないのは誤算でしょう。
打てないのはどうしようもないですが、打ち勝つ野球を展開してきただけに上がり目がありません。
先発陣もリーグ内ではそこまで層が厚くないので、守り勝つというのも難しいでしょう。
このまま打撃陣の成績が上がってこないようならば最下位も考えられます。
コメント