現役ドラフトは2024年で3回目となり、今までこの制度で移籍し活躍した選手も増えてきました。
今回の現役ドラフトは今までになく実績のある選手が出てきており、多くのプロ野球ファンが一喜一憂することになったと思います。
この記事では、2024年の現役ドラフトの指名順について考察していきます。
- 2024年の現役ドラフトの指名順
- 人気だったと思われる選手
1軍でも実績のある選手が多く移籍

2024年の現役ドラフトは1軍でも実績のある選手が多く移籍することになりました。
チームの主力ではありませんが1軍でしっかりと役割を持ってプレーした選手が多くなっています。
別球団に移籍し、新しい役割を貰うことで今よりも活躍する可能性は大いにあります。
各球団の補強ポイントは投手だったか?

今回の現役ドラフトでは多くの球団が投手を狙っていたと思われます。
多くの球団が自チームから投手を現役ドラフトに出しています。
投手と野手の比率を変えないため、自チームで役割がない投手を出して、他球団から活躍できそうな投手を補強を狙っていたはずです。
結果的に投手を出して投手を獲得した球団は5チームになっています。
- DeNa
- 巨人
- 阪神
- ヤクルト
- 楽天
投手を狙っていた球団が多くなる中で人気を集めるのはやはり「多くの役割をこなせ実績のある投手」だったでしょう。
現役ドラフトの指名順はDeが1番目か

今回の現役ドラフトの指名順は最も実績のある選手を出したDeが1番目の指名だったと思われます。
現役ドラフトの指名順は以下のようなルールで決定します。
指名順決定方法
https://www.sportingnews.com/jp
獲得希望総数が最も多かった球団が、1番目の指名権を得る。同数だった場合、同年ドラフト会議の2位指名の指名順となる。
上茶谷選手は先発中継ぎどちらでも起用でき既に1軍で活躍できるという実力を有していることが知られいるため、各球団から人気になっていたのは間違いないでしょう。
その後は以下のような流れで指名が進んでいったことになります。※相関図参照

- De:浜地選手(阪)
- 阪神:畠選手(巨)
- 巨人:田中選手(日)
- 日ハム:吉田選手(ソ)
- ソフトバンク:上茶谷選手(De)
上茶谷選手は不要だったのか?
Deは2024年シーズンは先発・中継ぎ共に充実しておりシーズン通してけが人が出ながらも日本一になることができました。
特に先発陣は安定しており、10試合以上先発した投手が6人います。
来年も6選手は残留することとなっており、先発の枠が空いているという訳ではありません。
更にドラフトでは1位指名で先発候補を獲得しており、上茶谷選手が先発で起用されるのは正直厳しい状態ではあります。
中継ぎ陣も枚数が揃っており、日本シリーズでは中継ぎ陣が活躍し日本一になることはできました。
30試合以上登板している投手が6人います。
上茶谷選手は登板数だけで見ると9番目の選手となっており、優先度が低いことが伺えますが、不要な選手だったということはないと思われます。
チームとしては実績のある上茶谷選手を出して、他球団のよりチームにフィットする選手の獲得を狙ったのでしょう。
6番目は次に実績のある選手を出していた広島

5番目のソフトバンクが上茶谷選手を指名し、指名が済んでいるDeに回ってきたため残った7球団で最も人気だった球団に指名権が移ります。
残った7球団で人気だったのは矢崎選手を出していた広島だったと思われます。
矢崎選手も1軍での実績が十分な選手で、他球団からの人気があったと推察されます。
6番目以降の指名は以下のように進んでいったことになります。※相関図参照

- 広島:山足選手(オ)
- オリックス:本田選手(西)
- 西武:平沢選手(ロ)
- ロッテ:石垣選手(中)
- 中日:伊藤選手(楽)
- 楽天:柴田選手(ヤ)
- ヤクルト:矢崎選手(広)
まとめ

2024年に実施された現役ドラフトの指名順について考察しましたが、やはり実績がもっともあり多くの役割をこなせる上茶谷選手に人気が集まっていたと思われます。
他にも矢崎選手や浜地選手も実績はありますが、2024年も1軍でしっかり成績を残しているのは上茶谷選手になります。
ソフトバンクでも目立ちはしないかも知れませんが活躍してくれるでしょう。
他にも成長株の若手選手も多く移籍しているので、2024年の現役ドラフト選手からも一気に活躍の幅を広げる選手が出てくるか楽しみです。
コメント