巨人の梶谷隆幸選手の引退が発表され、SNSでトレンド入りするど話題になっています。
この記事では、梶谷隆幸選手の引退理由と引退試合に関して詳しく解説していきます。
10/22に梶谷隆幸選手の引退が報道

10月22日に梶谷隆幸選手の引退について、各メディアから発表がありました。
報道時点では、球団や本人から引退に関するコメントは特に発表されていません。引退になった経緯やシーズンが終了したこのタイミングでの発表となった理由は分かっていません。
後日、球団を通じて本人のコメントが発表される予定となっています。
1064試合
4085打席 980安打 打率:270
126本塁打 441打点 162盗塁
梶谷隆幸選手の2つの引退理由

梶谷隆幸選手の引退を決断したのは2つの理由があると思われます。
- ケガによるパフォーマンスの低下
- 出場試合減少によるメンタル面の限界
詳しくは以下にて解説します。
ケガによるパフォーマンスの低下
今シーズンに再発した「左膝痛」の影響で引退を決断したとメディアでは報道されています。
梶谷隆幸選手はプロ生活で多くのケガを負っており、身体的にボロボロになっているはずです。
特に今回引退の原因となったと言われている左膝は大きな手術もしており、もう限界が来ているのだと思われます。
- 2022年
左膝の不調 → 左膝内側半月板縫合手術 - 2024年
左膝の違和感 → リハビリ(手術なし)
24年は4月に登録を抹消された後、1軍復帰についても話をしていましたが叶うことはありませんでした。
復帰時期については「走るのが出来てから」。
https://www.sanspo.com/
焦ってるけど焦ってもよくない。もちろん早く戻りたいですけどぶり返さないようにしたい。完全にゼロになることはないので何かを抱えながらですけど、その中でもいけるという判断ができれば。
左膝が影響で引退するのならば、2軍の試合でもDHでの出場のみになっており、走ることすらできなくなっているのかも知れません。
度重なるケガによるメンタル面の限界
梶谷隆幸選手はシーズン開始後に今シーズンに結果を出せなければ引退するという趣旨の話をしていました。
ダメだったら去らなきゃいけない、というのは誰だって思うこと。もちろん野球をまだ続けたいので、なんとか食らいついていきたいという気持ちです。
https://full-count.jp/
結局今シーズンは5月以降に1軍昇格はなく、梶谷隆幸選手が納得できるような活躍することはできませんでした。
6試合
17打席 3安打 打率:235
1本塁打 2打点 0盗塁
シーズンが終わってからは、CS出場に向けて1軍の練習に合流はしていたようですが出場登録されることありませんでした。
リハビリを続けていましたが、大事なCSにも出場できない状況を重くとらえて、現役引退を決意したのかも知れません。
10/23に引退会見を実施
10月23日に都内で引退会見が実施されました。
引退の理由について梶谷隆幸選手の口から語られ、「体がついてこない」ということが引退理由のようでした。
膝の状態が思わしくなく、体がついていかない、というところのみで決断をしました」と明かし、「でも、好きな野球で悩めていることが幸せでしたし、自分らしく必死に頑張ってきました」と振り返りました。その上で、「中々これだけ長くやれる方も少ない中で、この厳しい世界で自分なりに本当にやり切ったという気持ち。18年間やれたことを誇りに思っていますし、とにかく野球に出合えて幸せだったなと思います
https://www.giants.jp/news/24718/

左膝のケガが芳しくなかったようで、引退に至ったようです。
梶谷隆幸選手の引退試合は行われるか?

既にシーズンが終了しており、引退試合が行われることはないと思われます。
今シーズンで引退する実績のある選手の多くは引退試合が行われました。梶谷隆幸選手もシーズン中に引退表明をしていれば、引退試合は行われていたとは思います。
過去に翌シーズンのオープン戦で引退試合をした選手もいるので、梶谷隆幸選手もそのケースになる可能性はあります。
- 2016年:山本 昌 さん(中日)
- 2019年:荒木 雅博 さん(中日)
- 2022年:鶴岡 慎也 さん(日本ハム)
- 2023年:平田 良介 さん(中日)
ファンも多い選手なので、是非引退試合を実施して欲しいですね。
梶谷隆幸選手の引退セレモニーの実施はあるか?

梶谷隆幸選手の引退セレモニーは何らかの形で実施されると思われます。
最近では、移籍で入団し、そこまでチーム貢献できなかった松田宣浩さんや岩隈久志さんの引退セレモニーも実施されています。
梶谷隆幸選手も上記の2名には劣りますが実績と人気のある選手なので、球団としても実施することにメリットがあるはずです。
実施日は「ファンフェス」か?
梶谷隆幸選手の引退セレモニーの実施日として有力なのは、ファンフェスだと思われます。
11月30日(土)午後1時~午後6時
→既にチケットが発売しています。 ※フェンフェス公式サイト
2024年の球団としての最後のイベントとなるファンフェスで実施することで、ファンも満足するでしょう。
過去にファンフェスで高橋由伸さんの引退セレモニーも実施されており、巨人としても前例があります。
まとめ

梶谷隆幸選手の引退について詳しく解説しましたが、引退発表がこの時期になったのは、最後まで現役続行にこだわっていたからだと思います。
CS出場に向けて準備もしていたようなので、本人としてはまだプレーできるという気持ちはあったのかも知れません。
引退は残念ではありますが、何かしらファンの前で話す機会を球団に作って貰えたらなと思います。
コメント