【必要ない?】田中将大の移籍先にドラゴンズが浮上!結局どこにいくのか?

野球

イーグルスに所属している田中将大選手が退団することを発表しました。

ドラフト入団時から多大なる貢献をしてきたイーグルスで引退すると思われていた田中将大選手が退団することは多くのファンを驚かせました。

この記事では、田中将大選手が移籍先の候補として中日ドラゴンズがあがっている理由を解説します。

この記事で分かること
  • 田中将大選手がドラゴンズに移籍する理由
  • ドラゴンズのチーム編成上の問題

自身のyoutubeでイーグルスから退団することを発表

田中将大選手は11/24に自身のyoutubeチャンネルで来季イーグルスから退団し、移籍先を探すことを発表する動画をアップしました。

動画は「移籍を決断したこと」「ファン・球団への感謝」が中心の内容となっています。

動画内では移籍先に関する言及は特になく、退団することを伝えるだけの動画となっています。

今後の所属が決まったタイミングでまた報告をすると動画を締めており、退団に至った詳しい経緯などについては今後話されることはないかもしれません。

移籍先はNPBの球団を希望

田中将大選手は11/26に取材に応じ、移籍先はNPBの球団で探していると話ました。

メジャーでも実績がある田中将大選手は、メジャーに帰るという選択肢もあるのでは?と思われていましたが本人が否定しています。

それは分からないですね。どういう状況になるかによると思うので。ただ、現実的にオファーが届くかって言うと、そこからオファーはないんじゃないですかね。でも分からないですよ、どうなるか。https://mainichi.jp/articles/20241126/spp/sp0/001/140000c

国内の球団で移籍先を探している田中将大選手に目を付けている球団としてドラゴンズが挙げられています。

ドラゴンズは獲得の意向を示してはいない

https://chunichi.co.jp/chuspo

ドラゴンズは田中将大選手を調査したり獲得する意向がある旨を発表している訳ではありません。

退団が発表された日に取材に応じた井上監督は以下のような発言をしています。

野球を辞めると断言しているわけじゃないんでしょ。どこか他の球団への模索があるということでしょ。その中で在京がいいとか、関係ないとかそういうことを聞いての上での判断。どういう動きになりつつあるのか情勢を見守るという形。

https://www.tokyo-sports.co.jp/

他の球団と異なり「獲得の意思はない」という発表もしていないためドラゴンズが獲得するのでは?とネットで話題となってしまっています。

移籍先の候補「ドラゴンズ」があがっている理由

田中将大選手の移籍先の有力候補として「中日ドラゴンズ」があがっています。

中日ドラゴンズが有力候補だと言われている理由は以下になります。

有力候補である理由
  • 投手陣に弱みがある
  • 先発ローテーション投手が移籍する見込み
  • 24年オフに全く補強をしていない

詳しくは以下にて解説します。

投手陣に弱みがある

ドラゴンズは投手力があると前評判がありましたが、2024年は多くの指標でリーグ平均を下回ってしまいました。

守備面の成績
  • ドラゴンズ
    防御率:2.99 総失点:478点 被安打:1172本 与四球:384個
  • リーグ平均
    防御率:2.88 総失点:450点 被安打:1171本 与四球:370個

主力投手の不調やケガの離脱もありましたが、投手陣にも課題が残るシーズンになってしまいました。

特に先発陣の防御率は「3点台」を上回っており、来シーズンに向けての補強ポイントと言えます。

役割別 防御率
  • 先発・右腕:3.28(523.1回)
  • 先発・左腕:3.38(282回)
  • 救援・右腕:2.66(371.2回)
  • 救援・左腕:1.86(111回)

ドラゴンズはFA権を行使している、ソフトバンクの石川選手を狙っているようので、獲得できなかった場合に実績のある田中将大選手を狙う可能性はあります。

先発ローテーション投手が移籍する見込み

ドラゴンズは今オフに主戦力として活躍している投手が数人流出する可能性があります。

流出可能性がある選手
  • #11 小笠原 慎之介 投手(ポスティング)
  • #24 福谷 浩司 投手(FA権行使)
  • #92 ライデル・マルティネス 投手(契約切れ)

「チームで最も投球回を稼いでいるエース」や「セーブ王に輝いているクローザー」が流出する可能性が高く、戦力ダウンは必至になっています。

特に先発で起用されている小笠原選手と福谷選手がどちらも移籍した場合は、ローテーションを回る投手が足りなくなってしまいます。

2024年先発時の成績
  • #11 小笠原 慎之介 投手
    24先発 144.1回 5勝6敗
  • #24 福谷 浩司 投手
    4先発 22回 2勝0敗

2人が先発として稼いでいた約160イニングを誰かが変わりに投げる必要があります。

ドラフト1位・2位で即戦力の投手を2名獲得はしていますが、保険として実績のある田中将大選手を獲得しておくというのは十分可能性があります。

24年オフに全く補強をしていない

https://www.chunichi.co.jp/

ドラゴンズは来年からの活躍が見込めるような投手を現時点で以下の選手を補強することができています。

11月時点では、評価の高い活躍が期待できる投手を3名獲得はしています。

獲得選手
  • 金丸 夢斗 投手(ドラフト1位)
  • 吉田 聖弥 投手(ドラフト2位)
  • 三浦 瑞樹 投手(ソフトバンク戦力外)

金丸選手は大学NO.1左腕となっており、来年間違いなく先発ローテーションに入るでしょう。

吉田選手も社会人屈指の左腕と言われており、1年目からの活躍が期待されています。

三浦選手は2024年はファームで最優秀防御率のタイトルを獲得しましたが、ソフトバンクから戦力外となりドラゴンズで支配下になる可能性のある選手です。

しかし、3人ともプロ野球での実績ある訳ではないのでが心もとない部分はあります。

大型補強をしていないドラゴンズは補強費用も余っているでしょうから、保険として実績のある田中将大選手を獲得しておくというのは十分可能性があります。

チーム構成で考えると獲得の可能性は少ないか?

チーム編成を考えるとドラゴンズが田中将大選手を獲得する可能性は低いと思われます。

ドラゴンズは2024年にチーム防御率がリーグ4位となっており、投手陣の補強が必要なチームであることは間違いありません。

24年チーム防御率
  • リーグ1位:2.49(巨人)
  • リーグ4位:2.99(中日)
  • リーグ平均:2.88

しかし、2024年シーズンは活躍を期待されていた実績のある先発投手の不調で本来の実力を発揮していませんでした。

不調だった選手
  • #17 柳裕也
    13先発 67.0回 4勝5敗 3.76
  • #22 大野雄大
    9先発 44.1回 2勝6敗 4.87

柳選手と大野選手が本来の活躍ができていれば、先発陣の防御率ももっとよくなっていたはずです。

現実的に先発陣を補強するならば、FAになっているソフトバンクの石川柊太選手を獲得するほうが活躍が見込めます。

ドラフト上位で獲得した2人の投手の他にも若手でブレイクが期待される梅津選手や仲地選手もいるので、無理にベテラン選手を補強することもないでしょう。

また、ドラゴンズには38歳の涌井秀章選手もおり、若手のメンターとしての役割を担う選手もおり、田中将大選手は23年に問題になったパワハラの件もあり性格面を問題視されていてもおかしくありません。

チーム編成や24年シーズンの成績から考えるとドラゴンズは田中将大選手は必要ないと思われます

まとめ

田中将大選手の移籍先にドラゴンズが浮上している理由について詳しく書きましたが、チーム編成上ドラゴンズに必要ではないと思われます。

投手陣の補強は必要となりますが、若手のいい投手も多くおりその選手にイニングを渡した方が長期的に考えてチームの為になります。

どうしても実績のある選手が欲しいのならば、ソフトバンクの石川選手をFAで獲得する方が良いでしょう。

田中将大選手がどこのチームに入るのか注目しましょう。

コメント