ソフトバンクホークスは2024年シーズンは圧倒的な成績でリーグ優勝しました。
2025年シーズンも圧倒的な成績で優勝が予想されていましたが、チーム史上初の開幕戦から3連敗を喫してしまいました。
プロ野球ファンからは「2025年のソフトバンクホークスは弱いのでは?」と噂されています。
この記事では、2025年のソフトバンクホークスが弱すぎる理由やそれはなぜなのかについて解説します。

- ソフトバンクホークスの開幕前の状況
- ソフトバンクホークスが弱すぎる理由
- 2025年シーズンに優勝ができるか?

2025年シーズンに向けた積極的な補強はなし

ソフトバンクホークスは2025年シーズンに向けて積極的な補強を行いませんでした。
ここ数年は他球団の主力選手でFA(フリーエージェント)となった選手を積極的に獲得していまし。
年 | 獲得選手 |
---|---|
2022年 | 又吉選手 |
2023年 | 近藤選手・オスナ選手・有原選手 |
2024年 | 山川選手 |
しかし、2025年シーズンに向けては獲得を噂されていた「マルティネス選手」や「大城選手」を逃してしまっています。
2025年シーズンに向けての補強としては例年に比べるとインパクトに欠ける内容になっています。
2024年からの戦力的な向上は特にないといっても過言ではないでしょう。

ソフトバンクホークスが2025年も弱い理由

昨シーズンはリーグ優勝を果たしているソフトバンクですが2025年は弱いと言われている理由が3つあります。
- 正捕手の流出
- 主力選手の高年齢化
- 開幕時のケガ人の多さ
詳しくは以下にて解説します
正捕手の流出
2024年のオフシーズンに長年正捕手を務めていた甲斐選手がFAで移籍してしまいましや。
甲斐選手は2017年からホークスの正捕手を務めており、8年連続で100試合以上捕手として出場しています。
ここ3年間は甲斐選手以外の捕手の先発出場試合数は50試合を下回っています。
年 | 試合数 |
---|---|
2022年 | 18試合(海野:11試合/渡辺:7試合) |
2023年 | 13試合(嶺井:9試合/谷川原:4試合) |
2024年 | 41試合(海野:38試合/谷川原:3試合) |
長年正捕手を務めていた選手が抜けることでチームとして守備の安定感が落ちることは間違いないでしょう。
主力選手の高年齢化
ホークスを近年支えてきた主力選手が高齢化してきており、昔のような成績を残すことができないと予想されています。
名前 | 年齢 |
---|---|
柳田悠岐 | 36歳 |
中村晃 | 35歳 |
東浜巨 | 34歳 |
今宮健太 | 33歳 |
主力選手が長年チームを支えてきた影響もあり、世代交代が上手くできていないポジションもあります。
ここ2年は柳田選手と今宮選手はケガ等で出場試合数も減少してきており、2人に変わる選手の台頭も必要になっています。
今後のことを考えると2025年シーズンに今後チームの中心となるような若手が出てこないと戦力ダウンは間違いないでしょう。
ケガ人の多さ
ホークスは開幕前から開幕直後にかけて主力選手の怪我人が発生しており、フルメンバーで戦える時期が短くなっています。
名前 | 怪我の内容 | 復帰時期 |
---|---|---|
栗原陵矢 | 不明 | 未定 |
近藤健介 | 椎間板ヘルニア | 2~3か月 |
2人とも2024年シーズンは120試合以上に出場し打率も3割近くになっています。
リーグ優勝の原動力となった2人が開幕からいない状態で復帰も夏ごろになるのはチームの戦力ダウンに間違いなくつながるでしょう。
2025年もCS出場は難しいか?

ソフトバンクホークスは2025年もCSへの出場は間違いなくできると思われます。
ホークスが2025年シーズン弱い理由を3つ上げましたが、弱くなっていたとしてもCSには出場することは可能でしょう。
オープン戦の順位も4位となっており、投打ともに隙のない成績を残すことができています。
項目 | 成績 |
---|---|
打率 | .248 |
本塁打 | 9本 |
防御率 | 2.46 |
失策数 | 7個 |
圧倒的な優勝とはいかないでしょうが、優勝争いに加わりCSには出場することはできるでしょう。
まとめ

2025年のソフトバンクホークスが弱すぎるのはなぜなのか考えられる3つの弱い理由を解説しました。
開幕直後に近藤選手が長期の離脱となってしまったことは非常にチームにとって痛手だと思います。
期待がかかる若手選手も多くいますが、近藤選手の穴をうめることは難しいでしょう。
またベテラン選手たちもシーズンを通して活躍することは難しいので、若手がどれだけ台頭するかが鍵になると思われます。

コメント