2025年から野球界の話題の中心となっている「魚雷バット(トルピードバット)」は多くの注目を集めています。
日本でも早速試合で使用している選手も出始めており、実際に使用してみたいと思う人も多くいると思います。
メジャーではホームラン数が増加するなど魚雷バットの恩恵を受けている選手が多くいますが、日本ではまだそのような話題は出ていません。
この記事では「魚雷バット(トルピードバット)」のメリットや飛距離と関係について解説します。
- 魚雷バット(トルピードバット)とは?
- 魚雷バット(トルピードバット)はメリットは?
- 魚雷バット(トルピードバット)で飛距離は伸びるのか?
魚雷バット(トルピードバット)とは?
トルピードバットとはいわゆる「バットの芯」がグリップ寄りに位置しており、魚雷のような形に見えるバットのことを指します。

バットの開発者は物理学の有名な博士となっているようです。
選手たちがボールを当てる場所がバットの一番太い部分ではないと気づいた時に、バットのコンセプトが閃いた。
MIB.jp
芯がグリップ側にあるため、打者によっては芯でとらえる確率が上がるというデータが出ているようです。
バット時代は2018年頃から使用はされていたようですが、2025年のヤンキース打線の爆発で一気に注目を集めることになりました。
全ての打者の成績が良くなるという訳ではないようで、大谷選手は以下のような見解を示しています。
最初から可能性を排除することはないと思いますけど、今のバットに充分満足しますし、いいフィーリングが帰ってきているので、今のところは継続して今のバットを使うんじゃないかなと思っています。
MLB最強打者の1人でもある大谷選手が使用することになったら、よりトルピードバットの注目度は増すでしょう。
NPB側も魚雷バットは使用可能と声明を出しているため国内メーカーでも試作が進み、公式戦で使用している選手も出てきています。
魚雷バット(トルピードバット)の3つのメリット

打力が向上すると言われている魚雷(トルピード)バットですが、以下のような3つのメリットがあると言われていいます。
- ヘッドに重さがないので扱いやすい
- 芯が手元にあり内角を捌きやすい
- 速球への対応力が上がる
詳しくは以下にて解説します。
ヘッドに重さがないので扱いやすい

魚雷(トルピード)バットは重心がグリップ側に寄っており、従来のバットよりも扱いやすくなっています。
従来のバットはヘッド部分の重みを利用し遠心力でスイングスピードを出す形状になっています。
一方、魚雷(トルピード)バットはヘッド部分が細くなっており重みが無いので、遠心力を利用し辛くはなっていますが、手元重心で操作しやすくなっています。
パワーがあるメジャーリーガーだと遠心力を利用しなくてもスイングスピードを出せるため、操作性を重要視しているのでしょう。
魚雷(トルピード)バットを使用するにはある程度のパワーが必要にもなってくるでしょう。
芯が手元にあり内角を捌きやすい

魚雷(トルピード)は芯が手元側によっているため、内角のボールへの対応が従来のバットよりも容易になると言われています。
そもそも魚雷(トルピード)バットは従来のバットでは芯よりグリップ側でボールを捉える選手向けに開発されています。
そのため芯をグリップ側に寄せるために先端が細くなっていく特殊な形状をしています。
芯が手元よりであるため、多少詰まってしまってもボールをはじき返すことができます。
外寄りのボールはしっかりと踏み込んで打ちにいく必要がありますが、内角への対応力は間違いなく上がるでしょう。
速球への対応力が上がる

魚雷(トルピード)バットを使用することで速球への対応力が上がると言われています。
上記の内角への対応力と同じように芯が手元側にあるため速球に詰ることがなくなります。
操作性も高くなるため、近年平均球速が上がっている中で速球への対応というバッティングで最も重要となる要素を容易にすることができます。
魚雷(トルピード)バットに対する有名選手の見解

話題になっている魚雷(トルピード)バットを実際に使用した元有名選手は従来のバットと異なる感覚があると話しています。
ニュース番組で魚雷(トルピード)バットを実際に使用し、バッティングをした高橋由伸さんは以下のように話しています。
今までは、先端に普段意識がいく。魚雷バットは意識がだいぶ下に下がる。コントロールがしやすい感覚、芯が手に近くなるので、ボールに当てやすくなるかも。
ヘッドの重みがない分、押す力を今まで以上に使わないと反対に飛ばないかなと感じます。
同じくニュース番組で素振りをした里崎智也さんも「扱いやすいがパワーが出しづらい」と見解を述べています。
有名選手の見解では、魚雷バットのデメリットは「ボールを遠くに飛ばすことには適していない」ことだと言えるでしょう。
魚雷(トルピード)バットの販売状況

魚雷バット(トルピードバット)は現在国内の有名メーカーでは販売しておらず、海外メーカーのものが多くなっています。
ネットで購入できるトルピードバットは以下の商品になっています。
\完全受注生産 ヴィクタス ¥64,800/
値段は通常の木製バットと比べてかなり高くなっていますが、受注生産となっているのでしょうがないでしょう。
まとめ

話題の魚雷(トルピード)バットのメリットは飛距離のUPなのかやデメリットがないのか解説しました。
扱いやすいという点は間違いなく打者にとってメリットとなる要素だと思います。
しかし、飛距離を出しにくいという点では、使う人を選ぶことになるでしょう。
バットの形状が変わるので扱いという部分ではある程度練習等で使用しないと上手く芯で捉えられないかもしれませんね。
今後日本でも当たり前に使用されるかもしれないので、商品の発売も含めて注目していきたいと思います。
コメント