【国内流通】木製の魚雷バットはbfjに対応してる?今後日本メーカーでの販売は?

趣味

2025年に急に名前を聞くようになった「魚雷バット(トルピードバット)」は大きな話題になっています。

メジャーのヤンキースの複数選手が使用し、1試合のホームラン数記録タイを記録し、打撃力向上に寄与しているのではと注目されています。

打撃力に向上に繋がるということで多くのプロ野球選手やアマチュア選手が最も注目している道具となっていると思われます。

今後国内でも誰でも手に取って公式戦で使用できるような状況になることが望まれているでしょう。

この記事では魚雷バットが「bfjマーク」に対応しているのかや国内販売はいつごろかについて解説します。

この記事で分かること
  • 魚雷バット(トルピードバット)とは?
  • 魚雷バット(トルピードバット)の販売状況について
  • 魚雷バット(トルピードバット)は「bfjマーク」対応か?
  • 魚雷バット(トルピードバット)は国内販売されるか?

魚雷バット(トルピードバット)とは?

トルピードバットとはいわゆる「バットの芯」がグリップ寄りに位置しており、魚雷のような形に見えるバットのことを指します。

バットの開発者は物理学の有名な博士となっているようです。

選手たちがボールを当てる場所がバットの一番太い部分ではないと気づいた時に、バットのコンセプトが閃いた。

MIB.jp

芯がグリップ側にあるため、打者によっては芯でとらえる確率が上がるというデータが出ているようです。

バット時代は2018年頃から使用はされていたようですが、2025年のヤンキース打線の爆発で一気に注目を集めることになりました。

全ての打者の成績が良くなるという訳ではないようで、大谷選手は以下のような見解を示しています。

最初から可能性を排除することはないと思いますけど、今のバットに充分満足しますし、いいフィーリングが帰ってきているので、今のところは継続して今のバットを使うんじゃないかなと思っています。

MLB最強打者の1人でもある大谷選手が使用することになったら、よりトルピードバットは注目させることになるでしょう。

ミズノから魚雷バットの販売が開始

大手メーカーであるミズノがついに魚雷バットの販売を開始しました。

予約制となっており、83~85㎝でバランスも3タイプで展開しています。

値段的にも手に取り易く、「bfjマーク」が付いているため高校野球等の公式戦でも使用できます。

\3つのバランスで展開! ミズノ ¥26,400/

魚雷バット(トルピードバット)は大手メーカー以外での購入可能

魚雷バット(トルピードバット)は現在少ないですがネット通販で購入ができる状態となっています。

現在ネット通販で購入が可能となっているのは「ビクタス」・「マルッチ」・「ルイスビルスラッガー」があります。

\完全受注生産 ヴィクタ ¥64,800/

マルッチ ¥59,800/

\ルイスビルスラッガー ¥32,980/

値段は通常の木製バットと比べてかなり高くなっていますが、受注生産となっているので高額になるのはしょうがないでしょう。

有名メーカーのバットとなるので品質も申し分ないはずです。

国内大手メーカー以外でも一部販売している

大手メーカー以外の国内メーカーでも魚雷バットが販売開始させています。

DIO

\InstagramのDMから注文可能 DIO ¥22,000/

DIOは2022年にグラブなどの販売を始めた国内メーカーになります。

野球youtuberなどが使用しているブランドで価格的にも手に取り易い値段になっています。】

エスオースポーツ

エスオースポーツは富山県にあるバット専門の国内メーカーになります。

限定で魚雷バットを販売したようですが、直ぐに完売してしまったようです。

再販があるかもしれないので、公式サイトをこまめにチェックしてもいいかもしれませんね。

【エスオースポーツ公式サイト】

海外メーカーはまだ「bfjマーク」に対応していない

現在国内で購入が可能となってる木製の魚雷バット(トルピードバット)にほとんどは公式戦での利用ができません。

公式戦で使用できる木製バットは「bfjマーク」がついている必要があります。

bfjマークとは?

一般財団法人全日本野球協会が定める基準を満たしたアマチュア野球用の木製バットに表示されるマーク。一般財団法人全日本野球協会 アマチュア野球規則委員会が定める基準を満たしていることを示す。

上記であげた2つのメーカーでは、「ビクタス」等のバットにはbfjマークがついていません。

人気のあるメーカーですが、まだ公式戦では使用できない状況となっています。

軟式野球連盟の試合ではbfjマークがなくても問題なく使用することはできます。

大学生や社会人の選手が魚雷バットを使用するには、国内メーカーのバットしか選択肢がないようです。

魚雷バット(トルピードバット)は国内流通は近い?

国内の有名メーカーが魚雷バットを市場に流通させて購入が容易になる日もは近いと思われます。

既に多くのプロ野球選手が使用を検討しており、NPB側も魚雷バットは問題ないと声明を出しています。

それに伴いSSKでも試作品をSNSにアップしており、既に開発が進んでいることが見て取れます。

既にNPBでの公式戦でも使用している選手も出ているので、一般向けの販売も近いのではないでしょうか。

今後も魚雷バットの注目が大きくなれば、夏ごろには当たり前のように購入ができるようになるかも知れませんね。

まとめ

国内流通はまだあまりない木製の魚雷バットはbfjに対応してるのかや今後日本メーカーでの販売について解説しました。

注目されている魚雷バットですが流通数が少ないのでまだ値段が高く手が出しづらいのが現状だと思います。

早く国内の大手メーカーが一般向けに販売を始め価格が落ち着くのを待ちたいところです。

しかし、今すぐに使いたい方は「DIO」のバットを注文するのが良いかもしれませんね。

コメント